配線マーキングのポイント
2014年9月26日
制御盤内での配線において、なくてはならない配線マーク。膨大な種類の配線を識別するためのマークです。
メンテナンス性を更に高めるためのポイント
Before
個々のケーブルには識別のためのマークチューブが取り付けられていますが、チューブの向きが不揃いだと、メンテナンス時は1本1本チューブを取って目的のケーブルを探さなければなりません。

After
それぞれのマークチューブが読みやすい向きに取り付けられています。
さらにケーブルの束には、電気図面と照合しやすいように、ラベルが見やすい向きに貼り付けられています。
また、振動による位置ズレや落下ズレを防ぐため、マークチューブは端子奥までしっかりと差し込むか、あるいは端子カバーにしっかりと差し込んでおきます。

ポイント
メンテナンス性を考慮して、マークにも一工夫を。
制御盤の基礎知識 大辞典
- 制御盤の基礎知識 制御盤組立の配線作業って?電線の種類や作業の流れ・ポイントを解説
- 制御盤の基礎知識 サーキットプロテクタとは?正しい選定方法やサーキットブレーカーとの違いを解説
- 制御盤の基礎知識 制御盤機器の熱対策のポイント
- 制御盤の基礎知識 盤・板金の種類・素材と制御盤板金の製作工程をご紹介
- 制御盤の基礎知識 制御盤の筐体・ボックスとは?種類や使用環境ついてご紹介
- 制御盤の基礎知識 制御盤の設計手順とポイントについて解説