UL508Aとは?認証取得に必要な審査項目や他のUL規格との違いについて解説
世界にはさまざまな規格が存在していますが、アメリカにおいて制御盤の規格といえばUL508Aが有名です。制御盤は電気設備を動かすためには必要不可欠な装置であり、このUL508Aの認証取得は機械を輸出する際に重要なものです。
UL508Aとは、アメリカのUL(Underwriters Laboratories Limited Liability Company)が定める、産業用機械の制御盤に関する規格(Standard for Industrial Control Panels)です。
ULはさまざまな試験および検査、認証をおこなう民間の営利企業です。1894年創業と、100年以上の古い歴史を持っています。アメリカではさまざまな分野において古くからこのUL社の規格が使用されており、ULの認証を得られるかどうかは、その製品の安全性を示すうえで重要な基準となっています。
UL規格は非常に細かい規定が定められていることでも有名であり、規格を満たすためには設計の段階から入念な検討をおこなわなければいけません。審査に合格すると、UL認証マークを表示することが許可されます。このUL認証を得ていないと使用許可が下りない可能性があり、北米へ輸出をおこなううえで取得すべき重要な認証です。
UL508Aと他のUL規格との違い
制御盤は、トランス、マグネットコンタクタ、ケーブル、スイッチ、シーケンサー(PLC)、端子、漏電ブレーカーなど、さまざまなコンポーネントから構成されていますが、これらのコンポーネントにも実はUL規格が存在しています。例えば、シーケンサーなどの制御機器はUL508に分類されており、ブレーカーはUL489に分類されています。

個別の部品単体の認証は部品メーカーがおこない、盤メーカーは認証された部品を使うことが基本となります。これらの審査に合格すると認証が与えられるとともに、ULリストに記載されます。
これらコンポーネントの認証は、通常は型式認証と呼ばれるもので、型式ごとに認証機関のデータベースに登録されます。
このような型式認証に対して、UL508AにはMTR型認証という方法もあります。
MTRとは、Manufacturing Technical Representative(製造技術代表者)の略で、制御盤メーカーにMTR取得者が在籍している場合、ULが都度確認することなく、メーカーのMTRがUL508A適合性をチェックすることで、一品一様の制御盤に対してUL Listedラベルを貼ることができるという制度です。
UL508Aの規定範囲と具体的要求
UL508Aは、用途別の制御盤についてそれぞれの規定が書かれています。その範囲は、構成部品、配線保護、機器保護、エンクロージャ、クリアランス、マーキング、SCCRなど多岐にわたっています。
この他にも、クレーンの制御、エレベーターの制御、火炎の制御、海での使用、噴水制御パネルなど特殊用途の制御および制御盤に関しても規定があります。
そのうち、すべての制御盤に共通した内容としては、工業制御盤はアメリカ国内の電気規格であるANSI/NFPA 70に規定されている装置の取り付けと使用のルールに準拠するように構築されており、その用途に使用可能と判断された材料とコンポーネントを使用することが定められています。
腐食防止に関しても規定があり、鉄や鋼を用いる場合には亜鉛メッキなどで表面を保護する必要があります。しかし、軸受けやヒンジの摺動面など物理的な動作によりメッキがはがれてしまうような場所、鉄や鋼でも電流を流さない小さな部品、ステンレス鋼で作られた部品などには、表面処理は不要となります。
間隔に関しても詳細な規格があります。筐体間および筐体内部のコンポーネントについて間隔が定められており、筐体を小さくしようと無理な設計をしてしまうと、この間隔の規格に適合しなくなってしまいます。
制御盤の筐体に電線を接続する際の導管、がい管も寸法などが定められており、絶縁バリアおよび絶縁素材に関しても、条件を満たせば規定の方法や素材を使用する必要が出てきます。
これらの他にも細かい規定がたくさん書かれており、例えばブレーカーには定格電流の80%を超える電流を流してはならないといった規定もあります。制御盤を設計する際には、使用する電流の最高値が定格電流の80%以下になるブレーカーを選択する必要があります。
さらには、接地方法、変圧器と電源の二次接地の方法、接地および接地回路導体および端子の識別などの規定もあります。
上記の内容は制御盤に共通した規格ですので、この規格を満たしたうえで他の用途に記載されている規格を同時に満たす必要があります。
まとめ
UL508Aはアメリカにおける産業用制御盤の主要規格であるため、ほとんどの機械装置で必須となります。
要件は多岐にわたり非常に細かいため、適合させるためにはMTRが在籍するUL認証制御盤メーカーが設計と製造を行うことが最も近道です。
三笠精機はMTR取得者が多数在籍しており、認証制御盤の豊富な実績もあります。
制御盤と海外規格 大辞典
- 制御盤と海外規格 Q&A Q DC24Vのセンサーやバルブも「CEマーク付き」であることが必要でしょうか?
- 制御盤と海外規格 世界の規格、マーキング、認証機関
- 制御盤と海外規格 機械類に必要な3つのマニュアル
- 制御盤と海外規格 海外規格にあたって注意すべき3つのポイント
- 制御盤と海外規格 適合の基本原則「優先すべき規格」「適合させるべき規格」とは?
- 制御盤と海外規格 理解すべきマイナー規格とは? 『UL508A』『NFPA79』以外の規格を解説