DC電源での電源回路直接接続について
2017年7月20日
DC電源での電源回路直接接続について
IEC60204-1には制御回路の定義があります。
それによると、制御回路は分離巻き線型のトランスから供給されている必要があるとされており、通常はトランスが制御回路の始点となります。
そのため、一般的にDC電源には制御トランスから給電する必要があります。
DC電源内部にはトランスが組み込まれており、それがIEC要求を満たす場合は制御トランスを省略することができるとなっていますが、実際には、IEC61558-2-16で分離巻き線型のトランスが定義されており、これを満たしてはじめて制御トランスの省略が可能となります。
また、IEC61558-2-16は2013年されており、省略するには最新版を満たしていることが必要です。
トランスは上位のブレーカーの定格値の要求が厳しいですが、DC電源内部にそれを満たすヒューズが内蔵されているため、ユーザーは、メインブレーカーの直下にDC電源を配置するだけで問題ありません。


特殊例として、DC入力の場合は別途ブレーカーが必要です。
まとめ
制御回路がDCのみなら、S8VK-Tを使ってトランスを省略できる。
制御盤大辞典 制御盤コラム
- 制御盤コラム 制御盤機器の熱対策のポイント
- 制御盤コラム 盤・板金の種類・素材と制御盤板金の制作工程をご紹介
- 制御盤コラム 制御盤の箱・筐体とは?種類や使用環境ついてご紹介
- 制御盤コラム 制御盤の設計手順とポイントについて解説